今回の実験は前から気になっていた炭酸水風呂を自作、自分で作って実際に入ってみました。
何故炭酸水風呂に入ってみようと思ったのかというと、アトピーを持っている私は以前から【炭酸水風呂がお肌にイイ】と知っていたのですが、炭酸泉の温泉に行こうと思うとなかなか行けれないし毎日は難しい、市販の炭酸泉の元も「なんで添加物入れてんの?」って思うほど色々と肌に悪そうなものが入っていました。
そこで「自宅で炭酸水風呂を作ってしまえ!」と思い、実際に作って入ってみました。
実際に炭酸水風呂に入ってみた感想を動画に撮っています。
炭酸水風呂の作り方
それでは炭酸水風呂の作り方をご紹介致しますね。
【炭酸水風呂の作り方】
重曹 大さじ2杯
クエン酸 大さじ1杯
たったこれだけで炭酸温泉と同じ成分になります。
とても簡単でとても経済的です。
このように重曹とクエン酸を用意します。
重曹 大さじ2杯 クエン酸 大さじ1杯を入れます。
重曹とクエン酸を混ぜるとシュワシュワ炭酸水になります。
実際にはお風呂に直接いれるんですがこれで炭酸水風呂の出来上がりです。
注意点としてはお肌がピリピリしない程度の量にすることです。
上記の配分量ではまずピリピリすることはないと思いますが、万が一ピリピリするようであれば直ちに使用を止めた方がいいです。
購入出来るところはホームセンターや100均などにもありますし、楽天などでも格安でご購入頂けます。
炭酸水風呂のイイところ
ところで一般的に炭酸水風呂のイイとされている事をポイントであげていきたいと思います。
お湯がやわらかくなる
自宅で炭酸泉と同じ成分になる
血管拡張作用で肩こりや腰痛にもよい
体感温度が上がり身体の芯からポカポカする
ピーリング効果があり古い角質をとってくれる
毛穴の汚れがよくおちる
お肌がシットリとする
お風呂がキレイになる
配水管がキレイになる
残り湯で洗濯すると汚れがよく落ちる
と、いいことばかりですよね。
重曹をシャンプーに混ぜて洗ってみた
ちなみに重曹を普段使用しているシャンプーと混ぜて洗ってみました。
【重曹シャンプーの作り方】
今まで使用しているシャンプーに重曹を大さじ1杯入れるだけ。
これだけで重曹シャンプーが作れます。
夜にシャンプーしても翌朝には脂でベタついて髪がペシャンと元気のないどうしようもない状態なんですが、サラサラが続いていて、髪のブリュームがふんわりしていました。
コチラは市販のシャンプーで洗った直後の拡大画像
洗髪直後にも関わらず毛穴の角栓がニョキっと浮き出ていてほとんど汚れが落ちていないです。
これにはさすがにショックでした。
こいった汚れをそのままにしておくと、【脱毛】や【ハゲ】に繋がるので十分に注意したいです。
そして、コチラが今までのシャンプーに重曹を混ぜて洗髪した直後の拡大画像
頭皮の状態がかなり健康的になっているますね。
毛穴がポッカリと空いていて、角栓のような汚れもしっかりと落ちています。
コチラは重曹シャンプーで洗髪した翌朝の拡大画像
時間が経っているので少し毛穴が汚れていますが脂の量はほとんど出ていません。今までは下の画像のように脂まみれだったのでかなり頭皮の脂が改善されました。
これは【育毛】・【発毛】にもよさそうです。
これからも続けたいきたいと思います。
今までの洗髪で朝起きた時の拡大画像
どろあわわ+重曹は継続中
前回どろあわわと重曹でとてもお肌の調子がよくなったと書きましたがこちらは現在も継続中です^^
どろあわわ使用前の鼻の拡大画像
どろあわわ+重曹で洗顔した後の鼻の拡大画像
炭酸水風呂にすると
お肌がシットリとする
お肌の汚れがよく落ちる
身体がポカポカする
経済的で簡単に出来る
肩こりや腰痛にも効果があった
となりました。
公式サイトならどろあわわの購入が50%OFFのキャンペーン実施中
今なら公式サイトで翌月解約もOKの定期コース申し込むことで、どろあわわが初回半額で購入できます。
どろあわわに興味があるならお試ししてみましょう!
今がどろわわを安く購入する絶好のチャンスです。
特別キャンペーンなので、早めに確認することをおすすめします。
その他の体験レビューはこちら
どろあわわで毛穴の黒ずみをとる方法(実体験レビュー2〜3日目)
どろあわわで毛穴の黒ずみをとる方法(実体験レビュー6日目)重曹と混ぜてみた
お肌にイイ炭酸水風呂を作って実際に入ってみた(実体験レビュー7日目)
Incoming search terms:
- 炭酸風呂の作り方
- 炭酸風呂 作り方
- 炭酸風呂
- 炭酸泉 作り方
- 炭酸水 洗顔 デメリット
- 炭酸シャンプー 作り方
- 炭酸泉の作り方
- 重曹 クエン酸 風呂
- 重曹シャンプー作り方
- 重曹 シャンプー 作り方